ダイバージェンスについて

たまには、分析とかEA以外にも話題を書こうと思います。

 

今回は、FXトレードを行っていて、一度は聞いたことがあるダイバージェンスについて

※そんなこと読まなくても知っているわ!という方はブラウザバックしても構いません。

 

 

最近EAなどでも使っている方がいますね。FX初心者や中級者の方ででダイバージェンスがよく分からない方に説明しますとチャートとインジケーターの方向が変わる「逆行現象」というやつです。

通常インジケーターは、計算式は違えど、過去のチャートの値動きを追っていくわけですからチャートと同じ方向に大体動きます。

ですが、まれに動きが反対を向くときがあります。

そしてその後チャートの転換が起こりやすいと言われます。

 

紫のラインを見るとチャートが切り上げ、インジケーターは切り下がっており、その後チャートが上げから下げに転換していますね。

f:id:TSFX:20200805224546p:plain

ダイバージェンス

 

・・というのは、どこでも書いてますし、大体みんな、この説明をします。

でもこんな経験はありませんか?「いつ発生するかわかならい」「本当に有効かわかならい」「ダイバージェンスを狙ったのに転換しなかった」

私は覚えたて頃そう思いましたし、FXを始めたばかりの知人にも言われました。

 

上の画像を例にすると実は他にもダイバージェンスがありますが、これはダマシですね。

 

f:id:TSFX:20200805225957p:plain

 

「なぜ」ダイバージェンスが発生しているのか。

今回は少し理屈を交えつつ簡単にダイバージェンスの発生条件を書こうと思います。

 

逆行現象にばかり目が行きがちですが、別の説明をすると「トレンドの更新が出来なかった終点」なんです。

上のRSIを例にするとチャートは、高値を更新しようとした。けれどもRSIで買いの勢いは落ちていた(ボラの低下)

そのためトレンドの更新ができなかった。という話なんです。

更新に挑戦したけどできなかったということは、必然的にトップを2回以上つけるので、Wトップやヘッド&ショルダーを作りやすいんです。

上の画像でもWトップをつけてますよね?だから転換しやすいんです。

ダイバージェンス後は転換しやすい」というのは、こういったテクニカルが効いているためで、「有効である」と言えると思います。

 

更新に挑戦する時に発生するということは、これも必然で「いつ発生するのか」というとサポートやレジスタンスなどの転換の節目に発生しやすいんです。

f:id:TSFX:20200805232540p:plain

2枚目の画像でもダイバージェンスのダマシのラインはよく見ると短期のレジスタンスでWトップのネックラインになっています。

 

ダイバージェンスを狙ったのに転換しなかった」というダマシの部分ですが、これは、相場の勢いによるのでなんとも言えません。

というのも繰り返しますが、転換点で出ても実際に転換するかは、ネックラインを割る必要があるからです。

またはその場所が転換などの重要な節目ではない場合です。

そのため「ダマシを回避する」方法は、一度ネックラインで撤退するなど一工夫する方が、無難に立ち回れると思います。

 

 

ダイバージェンスばかり待っていると気づいた時には、ネックラインでダマシを掴んだり、転換後だったりして相場の勢いが落ちていたりします。

こういった根拠を持って覚えておくと、前もって発生しやすそうなポイントを見つけやすいですし、同じWトップでも転換しやすいかどうか判断しやすくなります。

 

今回はRSIで説明しましたが、例えばMACDなどは、EMAのヒストグラムなので、MACDが切り下がっている=MAが集束=ボラが落ちていると判断できるので、チャートが切り上がっているのにMAが集束している=転換点と判断できるので、初心者の方はRSIよりMACDの方がオススメです。

 

そもそもなぜインジケーターは、なぜ更新できず切り下がっているのか・・という話ですが、それはローソク足などプライスアクションが絡んできますが、それはまた長くなるので割愛します。気が向いたらいつか書くかもしれません。

 

今回は理屈を交えて書いてみました。分かりづらい文章だったと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。